千葉県の車庫証明に必要な書類【最新版】

2025年2月1日

当記事では、車庫証明や車庫届出に必要な書類について、千葉市林行政書士事務所が解説いたします。

車庫証明に必要な書類

『普通車』の申請に必要な書類

▪️申請書
警察署窓口でもらえる複写式の申請用紙(千葉県様式)の場合には、4枚1セットになります。【ダウンロード

▪️所在図・配置図
『所在図』は、調査員が駐車場まで向かえるくらいの精度の地図を記入またはGoogleマップなどを印刷します。
『配置図』は、駐車場の図やサイズ、接する道路の幅を計測し、記入します。

▪️使用権限書類
『自認書』は、申請者が単独で所有している駐車場の場合に用意します。
『保管場所使用承諾書』は、申請者が駐車場を借りている(賃貸)の場合に用意します。
※申請者と他の人で共有している駐車場の場合は、共有者全員の保管場所使用承諾書を用意します。

▪️その他
申請書住所と使用の本拠の位置が違う場合は、公共料金の領収書の写しや消印のある郵便物の写しを用意します。

『軽自動車』申請に必要な書類

▪️申請書
警察署窓口でもらえる複写式の申請用紙(千葉県様式)の場合には、3枚1セットになります。【ダウンロード

▪️所在図・配置図
『所在図』は、調査員が駐車場まで向かえるくらいの精度の地図を記入またはGoogleマップなどを印刷します。
『配置図』は、駐車場の図やサイズ、接する道路の幅を計測し、記入します。

▪️使用権限書類
『自認書』は、申請者が単独で所有している駐車場の場合に用意します。
『保管場所使用承諾書』は、申請者が駐車場を借りている(賃貸)の場合に用意します。
※申請者と他の人で共有している駐車場の場合は、共有者全員の保管場所使用承諾書を用意します。

▪️車検証のコピー
軽自動車は登録後の届出となります。

▪️その他
申請書住所と使用の本拠の位置が違う場合は、公共料金の領収書の写しや消印のある郵便物の写しを用意します。

必要書類の記入方法

申請書の記入方法
所在図・配置図の記入方法
自認書の記入方法
保管場所使用承諾書の記入方法

住民票の住所と違う場所で車庫証明を申請

住民票の住所とは違う場所で車庫証明の申請をされる場合は、申請する住所(使用の本拠の位置)で実際に生活または営業していることがわかる書類が必要となります。詳細につきましては、こちらの記事をご参照ください。

所在証明とは?
所在証明とは、申請する住所(使用の本拠の位置)で実際に生活または営業していることがわかる書類です。具体的には、公共料金の領収書や消印のある郵便物です。申請者が法人で、事務所やに看板などがあり、明らかに事務所や営業所などとわかる場合には必要ありません。申請者の住所と車庫証明で申請する住所(使用の本拠の位置)が違う場合や、法人名義で、マンションなどの部屋を事務所としており、一見すると事務所や営業所などとわからない場合は必要です。

申請用紙の入手方法

車庫証明の申請に必要な書類は、『警察署に直接取りに行く』か『警察署ホームページから作成』することができます。また、他県様式の申請書類も利用できます。

警察署の申請窓口が閉まっている時間帯は、申請書がもらえない可能性もあるので、事前にご確認ください。


千葉県の車庫証明申請代行お任せください!
千葉市内:5,500円(税込)